アップルウォッチを使っている友人から、便利だよーという声を聞いて以前から気になっていた私。
ただ、アップルウォッチは数万円もする高額商品なので購入をためらっていました。
そんなところ、別の友人からオススメされたXiaomiのスマートウォッチ、「Mi Band5」!(Xiaomiのサイト上では「Mi スマートバンド5」と記載されていますがここではMi Band5と呼ぶことにします)
在タイ日本人でも使っている方が多いですよね。
こちら、試しに購入してみたら安価なのに多機能でとってもスグレモノでした。
1ヵ月ほど使用してみたのでよく使う機能や感じたことをレビューしていきたいと思います。
使用者はこんな人
ちなみに、使用者の私についてまとめるとこんな人です。
▪スマホを使う頻度は多め(主にLINE・SNSのチェック等)
▪スマートウォッチ・スマートバンドは未経験
▪スマートウォッチ自体は気になるけど、使いこなせるか分からず踏み出せていない
▪ついついスマホを開いてしまい、気づけば時間が経っていて後悔することが多い
自分では若干スマホ中毒の傾向があるかなと思っています。

ついついスマホを開いてしまうクセ、治したい…
良いと思った点・よく使う機能
さて、早速Mi Band5を1ヵ月ほど使用してみて良かった点を挙げていきたいと思います!
Mi Band5のここが好き
①軽いのでジャマにならない
私は腕時計でもつけていると段々腕が疲れてくるタイプ(筋力弱々人間)なのですが、これは長時間つけていても思ってたより気にならないかなという印象です。
重さを計ってみたところ、わずか23g!
以前G-SHOCKの時計をよく付けていたのですがこちらは49gだったので、なんと半分ほどの重さでした。
②電池持ちが最高によい
とにかく気に入っているのが電池持ちのよさ!
1時間半~2時間ほど充電すれば余裕で10日は使うことができます。大体14日目くらいで使いきるくらいかな?というイメージ。
いちいち電池残量を気にしなくて済むし毎日充電する手間がないので本当にノンストレスです。
③防水なのでそのままお風呂にも入れる
本体は防水機能つき。ストラップもラバー素材になっているのでそのままお風呂に入ることもできます。
実際お風呂に入るときは外してますが、料理や掃除をするときにふいに水がかかってしまうことはよくあるので、サッと洗うことができる点が助かります。
よく使う機能
小さくて軽いMi Band5ですが、実はかなりの機能が盛り込まれています。こちらでは、私が普段よく使う機能についてご紹介していきたいと思います。
(※全機能の詳細を知りたい方は公式ホームページでチェックしてみてください)
①通知機能
いわずもがな通知機能にはだいぶお世話になっています!
電話やLINEから始まりTwitterにInstagramにFacebook等、メインのSNSは大体網羅されています。
以前はスマホがブーッと鳴ったらつい開いてそのままスマホをいじってしまう…という悪習慣がありましたが、今はMi Bandでチェックして急ぎでなければ返信しない、という風にできているので少し緩和されたかな、と実感しています。

「Mi Fit」という提携アプリケーション上で通知を切りたいアプリを選択することもできますよ。
②歩数計
歩数計ももちろんついています。待ち受け画面の設定にもよりますが、文字盤をつけると歩数が目に入るので意識するようになりました。
Mi Fitのアプリで1日の目標歩数を設定することもでき、目標に達すると振動で知らせてくれます。
③睡眠記録
個人的にハマっているのが睡眠記録!アプリ上で毎日の睡眠スコアを表示してくれるのが楽しくて、毎日欠かさずチェックしています。
入眠時刻と起床時刻の記録、睡眠が深いか浅いか…など結構細かく測定してくれるのでビックリしました。
20分以上の仮眠も記録してくれるのでどれくらい寝たか把握できて◎です。(この日、変な時間に1時間以上も仮眠してる…)
毎日20分くらいの仮眠をとると体にも良いそうですよ。
④排卵日の通知
女性限定の機能になりますが、生理日の入力をしておくと排卵日になると振動で知らせてくれます。
別アプリなどで管理している女性は多いかと思いますが、通知でも教えてくれると意外と意識できるしありがたい。体調管理に役立つのではないかな、と思います。
⑤タイマー
タイマー機能は本当によく使います。料理をしている時や2度寝したい時(え?)など…
ササッと時間が設定できて、バイブレーションで知らせてくれるから静かだしすぐに止められるしで重宝しています!
その他、スポーツを選択して正確に消費カロリーを計測してくれる「スポーツモード」や遠隔でカメラのシャッターを切ることができる「リモート撮影機能」、
電話をどこにしまったかわからなくなった時に鳴らしてくれる機能等、本当にたくさんの機能が用意されています。

機能が多すぎて活用しきれていないものもたくさんあるのが実際のところ…(笑)
個人的にいまひとつだと思った点
基本的に大満足しているMi Band5ですが、個人的にもう一越えほしい…!と思った点もあったので一応挙げておきます。
このあたりは気にならない人は全然気にならないと思うので、個人の一意見と思っていただければと思います。
①寝る時の明るさレベル調整
設定した時間帯に合わせて輝度を自動的に下げてくれる機能があるのですが、下がった時はなぜか5段階中下から2番目の明るさに設定されます。
電気を全部消した部屋の中だと下から2番目でも眩しいので、毎回輝度を自分で1番下に下げるのが地味に面倒くさいです(笑)
②歩数計の誤差
お風呂上がりなど、バンドをつけた状態でドライヤーをがしがし当てていると腕を振った回数分(数百回分くらい?)、歩数計に記録されてしまう点が若干気になっています。
腕を素早く振っているから歩いている感じとは腕の振りが違うと思うんだけど…。察知して自動で歩数から除外してくれたらもっと最高だな…と思っています。
ま、ちょっとした誤差だしドライヤーする時だけ外せば良い話なんですけどね。大した不満ではないけど書いてしまいました。
Mi Band5はこんな人にオススメ!
以上、実際に使用してみた感想をまとめてきました!
私が個人的に考えた、Mi Band5に向いていそうな人はこちら。
▪スマートウォッチにはさほどお金をかけたくない人
▪最低限の機能が揃っていれば十分だという人
▪軽いつけ心地のスマートウォッチを求めている人
比較的ライトユーザー向けというか、そこまで多機能高機能を求めている人でなければ概ね満足できるかと思います。
おまけ:購入当初はよくわからなかった機能名
おまけとして、購入した当初は名前の意味がわからなくて混乱して機能名について調べてみたので記載しておきます。
①DND
「Do Not Disturb」の略。ということで、ONにすると通知をオフにすることができる機能のことでした。
好きな時間帯を選択することもできるし、オートにすると睡眠を検知したら自動でオフにしてくれるスグレモノ機能です。
②PAI
「Personal Activity Intelligence」の略。心拍数や身長、体重などから適切な運動スコア(PAIスコア)を測定して生活習慣を改善しよう!という機能でした。
これをオンにするには心拍数を1分毎に測定しないといけなければならなかったので、バッテリー節約のために私は使用していません。
まとめ
いかがだったでしょうか?少しでも購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
個人的には、ここ最近で買ってよかった商品上位に入った買い物になりました!
かなり満足しているので他の高価なスマートウォッチは買わなくていいな~と現時点では思っているほど気に入っています。
4,000~5,000円ほど(LAZADAだと1,000バーツちょっと!)で買うことができるので、少しでも気になった方はぜひ試してみることをオススメします!
ブログランキングに参加しています。
以下のボタンをポチッと押していただけると更新の励みになります!
Comment