前回ご紹介した、「A Coffee Roaster by li-bra-ry」でお茶をした後、そこからタラートノイ地区が近いということでサクッと見に行ってみることにしました。
タラートノイ地区は町工場がある古くから中華系タイ人が住んでいるエリアですが、街のあちこちにウォールアートが描かれている、最近では街歩きスポットとしても人気がある場所です。
ずっと気になっていた場所だったのですが、行ってみたらノスタルジックな魅力があってワクワクするようなとても素敵な場所でした!
👇前回行ったカフェはこちら。

タラートノイへの行き方(電車)
電車を使ってタラートノイへ行くには以下の方法がオススメです。
②MRTワットマンコン駅から行く(徒歩約13分)
ワットマンコン駅近くにはバンコクの中華街・ヤワラートがあるので、ヤワラートでの観光や食事ついでに探索するのもオススメです。
ポルトガル大使館からスタート
電車で直接タラートノイへ行く方法は前述の通りですが、前述の通り今回私はWarehouse30内にあるカフェからタラートノイへ向かった為、Warehouse30の裏にある「ポルトガル大使館」からスタートしました。
ポルトガル大使館から出発し最後はフアランポーン駅へ戻ってくる、というルートでご紹介していきたいと思います。
大使館があるのはこのあたり。隣にはチャオプラヤー川を見下ろす老舗ホテル「ロイヤルオーキッドシェラトンホテル」もあり、このあたりは全体的に閑静な通りとなっています。
ポルトガル大使館の壁には早速1つ目のウォールアートが!
こちらはポルトガル人のアーティストの作品だそうです。絵のように見えますが壁にペイントされたものではなく、壁をさまざまな深さで削って濃淡を出すという方法で描かれたもの!近くで見てみるとその技術に圧倒されます。
ポルトガル大使館からロイヤルオーキッドシェラトンを通り過ぎると、川沿いの教会「ホーリーロザリー教会(Holy Rosary Church)」が見えてきます。
西洋風の教会のすぐ側にはローカルな屋台街が広がっています。
西洋と東南アジアの雰囲気が共存しています。アンマッチなんだかマッチしているんだか分からない、不思議な魅力がある場所です。
そのまま屋台街の中をまっすぐ進んでいくとこれまた不思議なオブジェがありました。
空に昇っていく竜のようなアート作品です。よく見るとスプーンや鍋などの調理器具で作られていました。
タラートノイ地区のウォールアート
竜のオブジェを通り過ぎ、そのまままっすぐ進んでいくとだんだんと町工場や中華風の家が現れてきます。
このあたりは雰囲気があって撮影が楽しいエリアです。
この通りをまっすぐ歩くと部品がうず高く積まれた町工場がありました。ちょうど働いている方がいたので撮影はしませんでしたが、かなり味のある場所だったのでぜひ行ってみてください。
また、このあたりからウォールアートがたくさん登場してきます。
こちらは壁と電信柱にまたがって描かれたもの。ちょっと立体感があって面白いですね。
こんなにカラフルで巨大なウォールアートもあります。
トンネルのような通りにさまざまなウォールアートが描かれていました。このあたりはフォトスポットになっているようで、若い女の子たちが写真を撮り合っていました。
ここは個人的に今回の探索で最も心を掴まれた景色!このノスタルジックな雰囲気がたまりません。奥にはどんな景色が広がっているのかな、とか想像するとワクワクしちゃいます。
実際にお店や居宅として機能している建物も多く、生活感があるのもまたいいです。
こんなポップなアートも。LENさんという方のお家なのかな?表札代わりみたいで可愛いです。
コンクリートでできた小さなベンチにもイラストが描かれていました。
まとめ
ものすごいスピードで発展していく都会のバンコクですが、こういった異国情緒あふれる風景もまだまだ残っているんですね。
バンコクの知らない一面に触れられた気がしてとても楽しかったです!
今回はちょこっと散歩してみただけだったので、ここで紹介しているアートはおそらくほんの一部です。
調べたところによると、ここに載せたもの以外にもまだまだたくさんのウォールアートがあるようなのでぜひ探索してみてください。

今度はカメラを持ってゆっくり散歩してみたいなあ。
ウォールアートがあるエリアからほど近い場所にある70歳のおばあちゃんバリスタがいるカフェ、「Mother Roaster」にも行ってきました。
ここも本当にオススメのカフェになりますので、よろしければ紹介記事をご覧ください。

ブログランキングに参加しています。
以下のボタンをポチッと押していただけると更新の励みになります!
Comment